2022年4月28日 (木)

みんなのためになるのかな?

Img_20201104_194204_180

今日海をお寺に連れて行って来ました。明朝空に上ります。

「明日が初七日ですね」そう言われてもうそんなに経ったんだと再認識。

実は海、月曜から昨日まで大学病院に行ってました。以前から担当医から「抗癌剤を用いての緩和治療の有効性をきちんと広めたいからサンプル取らせて欲しい」と言われていたのです。

我が家で同じ病気の子が今後出るかもしれないし、他の子でもこの治療方法で一緒に過ごせる時間が増えるのは良いことだしとOKしました。

検査の結果、やはり海の場合、脳への転移が原因だと。それ以外にも肺の中、横隔膜等に転移が見られたようです。毎月の検査だと「変わり無し」だったので急に広がったのかなぁ。

迎えに行った時、3日ぶりに海の顔を見て改めて頑張ってくれたなぁと。棺代わりの箱の中にお花が添えられてました。先生有難う💐

| | コメント (0)

2022年4月25日 (月)

その日がやって来た

20220221_100028

肺腺癌治療中だった海が土曜日の朝、とうとう虹の橋を渡って行ってしまいました。

抗癌剤の効果で余命なんて軽く乗り越え13才の誕生日も迎えられちゃう?って思っていたのに…甘かったです。急に悪くなりました。

先週の木曜日大学病院の先生と電話で話をしたのですが目が見えてないと言うのは脳に何かダメージがあるのかもと言われました。脳の転移は抗癌剤効かないんだって。

それからは毎日外出から帰ったら、朝起きたら…とびくびくしながら過ごしました。てもね、海はスゴく頑張り屋さんで必ず待っていてくれたのです。

最期の日もおはようの挨拶をしてナデナデして、しばらくしたら「ゲホッ」と咳を2回して。それがサヨナラの合図でした。

1年以上前からわかっていたことなのに覚悟なんて出来てなかった。横たわってる海はただ寝ているみたいで、じっと見てると息し始めそうで。

今日、海を大学病院に預けて来ました。抗癌剤治療の有効性を確認して、手術しないで余命を延ばす方法としてちゃんと記録を残したいと言う先生の要望があったので。もしかしたら我が家でもまた同じ病気の子が出るかもしれないし、他の子の為にもなるし。少し細胞採ったら帰ってくるから大丈夫。

もう少し頑張ってね、海。

| | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

1年が経ちました

20220223_184209

先月末、大学病院で月1回の定期検診を受けて来ました。腫瘍の大きさもほぼ変化無し、転移も拡がらず。血液検査、尿検査の値も異常無し。体重が8kgを切ってしまった点を除いてはまずまずの結果。

初めての診察に行った日、先生から余命110日と言われてから1年が経過したのが兎に角嬉しい😃💕勿論毎月の検査結果で「現状維持」と言われるのも嬉しいのですが。

兄妹の風は痩せてはいるけど健康上の問題は無し。高い所にも上がれるし、毎日洗面所前で待機して「早く水出して*」の催促するし。*風は蛇口から水飲むのが好き

ブラッシングが大嫌いで毛玉だらけなのが玉に瑕。とは言えチャンスをみては捕まえて少しずつ毛玉取りはしていますよ😅 少し綺麗になったら写真撮ります…

2匹がまだまだ一緒にいてくれる事を日々願って居ます。大事にするからよろしくね❤️

| | コメント (0)

2021年11月 6日 (土)

上等上等🎵

20211106_113953

毎月月末の木曜日に麻布大学附属病院での定期検診を続けている海。

先週も行ってきました。2月の1回目から数えて9回目です。今回もレントゲン、尿検査。結果は「ほんの少~し気持ち大きくなったかな?」位とのこと、ほぼ変わらず現状維持。主治医の先生曰く

「いゃあ、すごいね、こんなに持つとは。平気で1年とか越えそうだね。薬の効果がここまであるとは。上等上等。人間も手術するより抗癌剤での治療の方が結果的に長く生きてるってデータもあるし」

だそうな。110日と告げられた時の衝撃はなんだったんだ?と言うくらい海は何にも変わらないのです。体重は8kgちょいあるし、食欲も旺盛。呼吸も正常。本当に癌?って思ってしまうくらい変わらない。

最近は♂️部屋を出てリビングにいる時間も増え、夜は一緒に寝てくれています。相変わらずマーチとマユは海に向かって唸ったりしてるけどね。

20211106_120630

薬は続けて飲まなきゃだけど、このまま変わらずいてくれたら嬉しいです。

| | コメント (0)

2021年5月22日 (土)

誕生日おめでとう、頑張ろう!

20210522_21323520210521_223201

今日は海と風の12才の誕生日です。

残念なことに兄妹の雫は1月に虹の橋を渡ってコウとルリの元に行ってしまいました。

そして海も今病気と闘っています。

年明け何となく元気がない様な気がしたので病院に連れて行きました。レントゲンを撮ると肺に影が。直ぐに麻布大学付属動物病院を紹介して貰い精密検査を。肺腺腫瘍と診断されてしまいました。腺癌は両肺の真ん中に出来ているのですが、肺の中にも小さな影が1つあり、先生が手術すると逆に命を縮める事になると言われた為、抗がん剤の投薬をすることになりました。1月終わりに先生に言われた余命は110日…

その後1月に一回の定期検診に大学に通っています。今月も20日に行ってきました。有難い事に抗がん剤の効果か腫瘍の大きさは変わらず、転移もみられない、現状維持が続いています。その為呼吸が苦しくなる何て事もなく今まで通り普通に過ごせています。先生が「このままなら当初見立てよりずっと長く生きられるかな」と言ってくれました。

食欲もあるし大丈夫❤️

いつ具合が悪くなるかわからないので酸素濃縮器、テントも準備してあります。

Img_20210514_090710_754

風は昨年夏、猫ドックに行き、問題ないと言われているので今のところ心配なし。

これから先も海、風と一緒に暮らして行けますように。

| | コメント (0)

2015年2月15日 (日)

ちょっとびっくり

Dcim4524
海です。
ちょっと問題児  兎に角ひたすら鳴き続ける。現役の子にはそういう事があるらしいのだが「大丈夫か?」と心配になるほど。
半年位前から酷くなり、マンション暮らしの私はご近所様から苦情が来るのではないかと気がかりで仕方ない。
その上イライラが募ると一緒の部屋にいるセピアを襲ったりする お陰でセピアは背中が傷だらけ・・・前にカシュが襲われて大怪我をした時のような事はないもののやはり心配。
私が留守にしている時は海をシャトーに入れておくという日が多くなっていました。
やぱりケージ飼いはよりストレスを溜めそうで止めたい。
そんなことを考えていて先日胡桃の通っている鍼灸院の先生が「鍼灸はストレスとかで正確に難がある子に効果がある」とおっしゃっていたのを思い出し、現状維持に近い状態なので胡桃が予約している時間に代わりに海を連れて行ってみました。

海は移動が大の苦手。ヨダレだらだらになるのでまずはTシャツを着せ、これにタオルで作った涎掛けをつけいざ出陣。
Dcim4572

高速を使って30分ちょいの病院に。
先生に事情を説明したところ「そう言う前例もある」とのこと。
早速鍼灸治療をしていただきました。診察中の海は胡桃ほどではないものの全く従順。
怒ることも怖がることもない。ほかの子を攻撃するようには見えないと先生もおっしゃるくらい大人しいのです。
15分ほど治療してもらい、漢方薬をまずは1週間分出してもらい様子を見ることに。

驚くことに効果があり、治療後セピアを攻撃することがなくなりました。
その上鳴く事はあってもせいぜい10分ほどで鳴き止むようになったのです。
いや〜これにはびっくり。
Dcim4529

1週間後再度病院に行き先生に報告すると先生もほっとした様子でした。
1回/月のペースで暫く通うことになりました。

出してもらった漢方薬は熱を取る効果があるものだそうです。
熱といっても発熱とかではなく、興奮している・・・カッカしているのを抑えるものだそうです。

今後暫く海と胡桃2匹一緒に診察です。いや〜先日行ってきましたが、重くて大変でした
でも効果があるなら連れて行く甲斐があるもんね。頑張らなくては。

にほんブログ村 猫ブログへ
にほんブログ村
海が鳴いたりするの止めさせるのは去勢しかないと言われていたから本当に効果があるのは嬉しかった。
大した猫じゃないから去勢しちゃえ、とか思うかもしれないけれどやっぱり決断できるものじゃないのです。
もう少し海には我慢してもらいます。






| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年2月23日 (日)

春だからかな

Dcim2110_3
寛ぐ海。可愛い顔してるね。いつまでたってもお坊ちゃま風。

しかし最近また問題児と化しております。
兎に角ニャゴニャゴがヒートアップ。部屋の扉を叩き続けるようになったのです。

仕方がないので収まるまでケージに隔離。
Dcim2129_3
何だかとても不機嫌そう。そうだよね、嫌だよねぇ。
ケージに入れるのが可哀想だから猫部屋を片付けて海とセピアの部屋にしたと言うのに。
これじゃあ元に戻っちゃう。
しかし、我が家はマンション。ドアを叩き続けると響いちゃうかもしれないし、鳴き声だって聞こえてるかも・・・まだ苦情は受けていないけどちょっと心配。
一体どうしたものかなぁ。
最近夜中に近所の野良がすごい声で鳴いているのが原因かな?そういう季節だからかな?バニラや風にヒートが来ていた時はここまで酷くなかったものな。
取り敢えずドアを叩き続けて開いてしまったりしないようにドアノブを鍵付きに変えようと思います。外に出たりしたら大変だものね。

Dcim2131_4

セピアもちょっと困惑気味。
海がケージに入っているのは寂しいみたい。怖くてビクビクしているけれど、結構海が好きなんだものね。

来月には赤ちゃんも生まれるし問題は少しずつ減らしておかなければ。
海が早く落ち着きますように。

にほんブログ村 猫ブログ メインクーンへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年1月26日 (日)

仲良くしてね

猫部屋に入れた海とセピア。
かわりばんこにケージに入れておりましたが、先週半ばから思い切ってどちらも自由にさせることに。

一日目。「どうか怪我等してませんように」とずっと祈りながら過ごし、急いで帰宅。
心配していたような事は一切なく胸を撫で下ろしました。
海がセピアを攻撃したらセピアの毛が落ちていると思うのだけどそれもなかったし、もちろんセピアは無傷でした。

部屋での2匹はというと
P1250099
こんな風にセピアが逃げ腰。

P1250107
セピアの視線の先には海がいます。

P1250102

海が何もしてこないことを確認すると
P1250101
やっとリラックス。
ストレス溜まるね、ごめんよセピア。

流石に2人きりはセピアが気の毒。ということで胡桃も一緒にこの部屋におります。
海は胡桃を襲うことはありません。ズビズビ言ってるから色気を感じないのかもぉ

P1250109
「私はおじいちゃん怖くないよぉ」と無邪気な胡桃。
こんな風にセピアと一緒に外を眺めたりと自由気まま~
P1250110

快適な猫部屋を目指すため加湿器も買ってみました。
P1250103
タンク容量が3ℓもあるので吸水回数が少なくて済むのが

兎に角、海がセピアにちょっかいを出さないことを祈るのみ。
今の所大丈夫かなぁ・・・
でも順番とは言えケージ飼いはやはり可哀想な気がしていたのでこのままでいけるといいんだけどな。全ては海次第ってことですけどね。

但し、夜は海にはケージに入ってもらってます。ドアを叩いて「出せ出せ」と煩いのです。
猫部屋は寝室の隣。気になって寝れなくなっちゃうんだもの。ごめんよ海。

にほんブログ村 猫ブログ メインクーンへ
にほんブログ村

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月11日 (日)

治療終了

いやぁ~今日は暑かった。朝10時に車のディーラーに行く為エンジンを掛けてびっくり。
気温計表示が38度だったのです。有り得ない温度でしょ。ここどこ?東京なんですけど・・・まるで南国。ディーラーに車を預け電車で帰って来たけれど暑さでヘロヘロになりました。暑いと頭痛くなるのね。今日も頭痛薬のお世話になってしまいました。

P8100039
久しぶりに素のカシュです。
昨日病院に行き先生に「傷も綺麗になったし後一週間薬だけ飲んだら終わり」宣言をいただきました。
術後服を脱がせてお腹の傷を見たけれど、ホッチキスで留めてあった方はもうすっかり綺麗。もう一方の小さな傷もしこりはなくなりかなり柔らかなお腹に。膿はほぼ抜けたみたいです。良かったぁ
お腹の毛はちょっぴり剃られてしまったけれど、ちょいsummer cutと思えばね。カシュも涼しくなったと思っているかも。
何はともあれ順調に回復して良かった良かった。
より一層元気に走り回ってます。
P8100033

カシュを痛い目に遭わせた海は相変わらずにゃごにゃごうるさかったりするので今日はこんな事になりました。
P8100038
カシュが脱いだ術後服、着せちゃった カシュより大きいけれどスリムな海でもちゃんと着れる程伸縮性のあるこの術後服。優れものです。
ま、これを着せた所で大人しくなる海ではないけれどねぇ。ちょっと懲らしめておきましょう。

海に時々ちょっかいを出されるセピア君。
私が猫部屋に行くとこんな感じ。
P8100037
私にスリスリ 目が訴えてますけどね、「じいじと一緒嫌なんですけどぉ」って。
ま、我慢してください。海に負けない強い男になるんだセピア。


にほんブログ村 猫ブログ メインクーンへ
にほんブログ村
明日も暑くなりそう。外に出るのつらいから家で裁縫でもしてましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月26日 (金)

大変な事になってしまった

Imgp7816
火曜日事件が起こりました。
以前から海は何故かカシュを標的に追い掛け回す事がしばしば。理由は全く分かりません。カシュを昨年末キャットショーに連れて行き、帰ってきたその日からです。その前までは同じ部屋でセピアと3匹お留守番だってできていたのに・・・

日中、海は猫部屋でセピアとコウちゃんと3匹でお留守番。私が帰ると海をリビングに置いてある3段シャトーに入れるようにしています。
火曜日もいつもの様に家に帰り猫部屋から海をシャトーに移動させようとした時に事件が起きました。私が捕まえ損なってしまったのです。慌てて追いかけたのですが時既に遅し、海はカシュを見つけ、がっちり抱え込みキッカーのように蹴り蹴りしていたのです 慌てて引き離したのですがカシュは怯えきっていて私が触ろうとしているのに唸り声をあげ、触らせてくれません。おしっこを漏らしてしまっていたので足の辺りだけ無理やり拭いたもののそれ以上は触らせてくれませんでした。
翌日の夜、まだ唸るカシュを無理やり抱き上げ再度身体チェックをしたところ、お腹の辺りに大きな傷が!血が出ていなかったので気が付かなかった。
昨日会社から戻り病院に連れて行き治療をして貰いました。3cmほどパックリと裂けたようになっていた為、局所麻酔をして手術用ホッチキスで留める事になりました。そしてエリザベス。来週金曜日にチェックして皮膚がくっついていなかったら今度は糸で縫い止める予定です。
私のミスでカシュに大変な傷を負わせてしまった・・・申し訳ない気持ちでいっぱいです。

そして攻撃をしかけた海はと言うと、まったく罪の意識はありません。女の子の事で頭はいっぱい。いつもの様ににゃごにゃご鳴きまくっています。少しは反省しろ、という事で
Imgp7812
エリザベスをしてみました。それでも懲りずに鳴くので呆れてしまいます。
「僕なんかしましたか?」って感じの顔してるよね。困った奴だ。
Imgp7813

カシュはエリザベスは嫌いだけれど、結構普段通り。
Imgp7815
シンクに上がってお水眺めたりしてますよぉ。

Imgp7817
でもやっぱり元気はないかな。

私のミスが招いた事件。反省してます。ごめんね、カシュ。

にほんブログ村 猫ブログ メインクーンへ
にほんブログ村
海がカシュへ攻撃する理由が判らないのでもう、一緒にしないように気を付けるしかありません。海の去勢はもうちょっと先の予定。私が気を付ければいいだけの事、気を付けなければいけない事です。他の子に海がここまで攻撃をする事はないのがせめてもの救いです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)